2016年11月9日(水)
もうユーザーを迷子にさせない!YouTubeの新機能「終了画面」アノテーションの使い方を解説
YouTubeが、終了画面でアノテーションを設定できる機能を追加しました。
今回は、YouTubeの終了画面でのアノテーション(以下、終了画面アノテーションと表記)についてご紹介します。
これまでのアノテーション機能よりも格段に使いやすく、また動画終了後に行動を促すツールとして活用しやすくなっています。
YouTube動画を使用したプロモーションを行っている方は、ぜひ使用してみることをオススメします。アノテーションとは
アノテーションとは、YouTubeの動画上に他の動画やチャンネルに遷移することができるボタンリンクを設置するエリアを指します。
YouTubeに動画をアップロードした後、管理画面から設定することが可能なため、誰でも簡単な操作で使用することができます。アノテーションを使用すると動画の閲覧者に対して行動を促すことができるため、ホームページへの送客や別の動画の再生へつなげることが可能です。
アノテーションの設定方法については、ferret内の以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。参考:
【完全版】YouTubeをもっと活用しよう!アノテーション機能のできることと使い方|ferre...
author:
ferret [フェレット]
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディア
‹ PREV

手回しでスマホに充電もOK!「もしも」の時に役立つ1台7役のLEDライト。ひとり1台持っておきたい!
NEXT ›

検索するより見つけやすいよ!おすすめアプリをチャットで聞けるiPhoneアプリ、使ってみない?
関連記事
Ads
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディアferret [フェレット]の記事『もうユーザーを迷子にさせない!YouTubeの新機能「終了画面」アノテーションの使い方を解説』についてまとめています。
この記事は特にアイコン・ロゴ・youtube・動画・アプリについて書かれており、 Webサービスのカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のferret [フェレット]で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとferret [フェレット]の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。