2016年11月20日(日)
モックアップをあらゆるブラウザで表示しているかのような画像を生成する「Browser Frame」
作ったモックアップやワイヤーフレームの画像をブラウザにはめ込んだ状態にして共有したいこともあると思うのですが、それがあらゆるブラウザにはめ込んでということになると、該当の端末やブラウザがなかったりと、手間がかかってしまうものですよね。
今回ご紹介するのは、非常にシンプルではあるものの、地味に便利なスクリーンショットを生成してくれるサービスです。
あらゆるブラウザの枠内にスクリーンショットを入れられる「Browser Frame」
「Browser Frame」は、アップロードしたスクリーンショットにブラウザの枠をつけた画像を生成してくれるサービス。
ChromeのWin版、Mac版など8種類のブラウザをフレームとするスクリーンショットを生成することができます。
生成されたスクリーンショット![]()
author:
WEBマーケティング ブログ
旬なWEB関連の海外情報を中心に、Webマーケティングについて情報発信をしているWEBコンサルタントsigeoさんのブログ
‹ PREV![]()
CSS Nite LP49「【ワークショップで学ぶ】ユーザーと検索エンジンから評価されるためのwebライティングの極意」が終了しました
NEXT ›![]()
シンプルでおしゃれなのに機能的なKAKALのランドリースタンド!
関連記事
Ads
旬なWEB関連の海外情報を中心に、Webマーケティングについて情報発信をしているWEBコンサルタントsigeoさんのブログWEBマーケティング ブログの記事『モックアップをあらゆるブラウザで表示しているかのような画像を生成する「Browser Frame」』についてまとめています。
この記事は特にダウンロード・モックアップ・facebook・Google・Chrome・Mac・Firefox・safari・Webサービスについて書かれており、 Webデザインのカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のWEBマーケティング ブログで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとWEBマーケティング ブログの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads