2016年11月27日(日)
W3CのWebVR関連ワークショップレポートを読む
10月に米国のサンノゼで開催された「W3C Workshop on Web & Virtual Reality」のレポートが公開されていました。このワークショップでは、Webブラウザー上で、VR体験を表現していくための課題や必要な技術標準について議論をされたようです。
ワークショップには、ブラウザーベンダーやVRヘッドセットの開発会社、VRコンテンツ制作会社やデザイナーなど120名もの技術者が集まったそうです。
特に注目されたトピックとしては、現在、すでに標準化をスタートしているWeb APIsの中でも、やはりWebVR APIを短期間での標準化を進めることが強調されていたようです。また、Webブラウザー上での360度ビデオの配信を可能とするプラットフォームの作成も一つの重要な課題として取り上げられていました。
そして、従来のWebサイトにVR体験で没入感を与えられる空間にWebを拡張すること、そして長期的には、3DコンテンツをWeb開発者が利用しやすいようにすることなどが課題として挙げられていました。
すでにFacebookやYouTubeでは、各社独自のプラットフォームにより、すでに360度ビデオの表示が可能となっています。W3Cにより標準化されて、ブラウザー各社が実装を進めることで、videoタ...
author:
インターネット・アカデミー
https://www.internetacademy.jp/blog/ja/
インターネット・アカデミーは、日本初のWeb専門スクールです。母体がWeb制作会社のため、制作現場のノウハウが詰まったカリキュラムで、初心者からプロのWebデザイナー/Webディレクター/ITエンジニアを数多く輩出しています。
‹ PREV

イメージからカラーパレットを取得できるサイト「Color Thief」!
NEXT ›

クリスマスを前に是非チェックしたい フリーデザインリソースまとめ「50 Free Christmas Templates & Resources for Designers」
関連記事
Ads
インターネット・アカデミーは、日本初のWeb専門スクールです。母体がWeb制作会社のため、制作現場のノウハウが詰まったカリキュラムで、初心者からプロのWebデザイナー/Webディレクター/ITエンジニアを数多く輩出しています。インターネット・アカデミーの記事『W3CのWebVR関連ワークショップレポートを読む』についてまとめています。
この記事は特にfacebook・youtubeについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のインターネット・アカデミーで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとインターネット・アカデミーの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。