2017年01月17日(火)
3つの事例から学ぶ!適切なパンくずリストの使い方
本稿は、Webdesigner Depotのブログ記事を了解を得て日本語翻訳し掲載した記事になります。
本記事は、コピーライターのMarc Schenker氏によって投稿されました。
「パンくず」と聞くとグリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』を連想する人が多いかもしれません。
物語の中で、ヘンゼルはパンくずを家に帰るときの道しるべとして道に置いていきました。
Webの世界でも同じように、サイト訪問者のためにより良いUXを創造するときに、パンくずリストがナビゲーションとして役立つようになっています。
ユーザーがWebサイト内で現在どの位置にいるかを確認したいときに、パンくずリストは頼もしい存在です。パンくずリストは、ユーザーのアクセスしたページを追跡して表示することができます。アクセスした順にページを表示する場合もあれば、別の配置方法でページを表示する場合もあります。
この記事では、適切なパンくずリストの使い方を紹介しています。
パンくずナビゲーションの主な3タイプ
パンくずリストには主に3つのタイプがあり、そのうち最初の2タイプは、最後のタイプよりもよく使われているでしょう。
...
author:
TechAcademyマガジン
https://techacademy.jp/magazine/
TechAcademyマガジンは、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyが運営する教育×ITに関するWebメディアです。トレンドや最新情報など役に立つ情報を発信しています。アプデでは主にWeb制作関連の記事をご紹介しています。
‹ PREV
【ブルーライトフィルターも!】今すぐ使いたいWindows10のインサイダーアップデートの中身
NEXT ›

【2023年版】おしゃれなテレビのおすすめ8選。かっこいい4K有機ELテレビからシンプルでかわいい液晶テレビまで
関連記事
Ads
TechAcademyマガジンは、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyが運営する教育×ITに関するWebメディアです。トレンドや最新情報など役に立つ情報を発信しています。アプデでは主にWeb制作関連の記事をご紹介しています。TechAcademyマガジンの記事『3つの事例から学ぶ!適切なパンくずリストの使い方』についてまとめています。
この記事は特にSEO・UX・ロゴについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のTechAcademyマガジンで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとTechAcademyマガジンの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads