2017年08月15日(火)
「お菓子でプログラミング」の企画をグリコの担当者はいかにして通したか
「試して面白いアプリならOK」グリコがプログラミングアプリを制作できた、上層部を納得させる手法を伺いました。
第4回目となる「コードアワード2017」においてグランプリを受賞した、江崎グリコ株式会社によるプログラミング教材『GLICODE』(以下 グリコード)。
「コードアワード2017」オフィシャルガイドブックに掲載された本編に続く「番外編」では、グリコードによって見えた「お菓子と子どもの関係性」の新たな社会的課題、イノベーティブな企画を通すことができたポイントや、イノベーティブな企画を実現するチームづくりのカギなど、誌面だけでは語りきれなかったインタビューを紹介します。
(左から)アビームコンサルティング株式会社 本間充氏、江崎グリコ株式会社 マーケティング本部 広告部クリエイティブチーム兼アシスタントグローバルブランドマネージャー 玉井博久氏、株式会社電通 CDC クリエーティブディレクター 小池宏史氏
「お菓子と子どもの関係性」の新たな社会的課題
本間 これまで非常にポジティブなお話を聞かせていただきましたが、何かネガティブな反響は? 審査をしていて一つ感じたのは、公立学校のような教育機関って、...
author:
WPJ
https://www.webprofessional.jp/
デザイナー、エンジニア、マーケターの「掛け算」のスキルアップを応援するパスファインディング・メディア。提携するSitePoint.com発の海外先端技術記事や、独自のインタビュー記事などを毎日掲載します。 KADOKAWAが運営。
関連記事
Ads
デザイナー、エンジニア、マーケターの「掛け算」のスキルアップを応援するパスファインディング・メディア。提携するSitePoint.com発の海外先端技術記事や、独自のインタビュー記事などを毎日掲載します。 KADOKAWAが運営。WPJの記事『「お菓子でプログラミング」の企画をグリコの担当者はいかにして通したか』についてまとめています。
この記事は特にアプリについて書かれており、 Webサービスのカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のWPJで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとWPJの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。