2016年12月26日(月)
複雑化するWEB制作業界についてのこれまでとこれから目指す人達へ
さて、Frogの皆と一緒に書いているFrog Advent Calendar 2016、最終日という事で久しぶりにガッツリ頑張って書こうと思います。
Frogや僕のブログに限らず、WEB制作に携わる人であれば一度は「私もWEB制作者になりたい」と考える人から相談を受ける事って多いんじゃないでしょうか。
ある人は茨の道と言い、ある人はちょっと頑張ればなれると言い、また時代によっても相当意見が別れ、前線で活躍される皆さんも3年前に聞かれるのと、今聞かれるのとではまた意見も変わってくるんじゃないでしょうか。
というわけで、今日は僕がこれまで耳にしてきたWEB屋な皆さんのお話を元に、昨今どれだけWEB制作者のスキルセットや求められる物が変わってきているのかをざっくりとだけまとめてみようかなと思います。
北米圏で就職するときなんかはジュニアとシニアの枠に別れると思いますが、そういった区分を一度無視して列挙してみます!一応、先日いろんな国のデザイナー、デベロッパーと話をして各国の事情をアップデートしようと思い、知り合いを片っ端から紹介してもらい、雑談してきたのですが、その感想やアップデートを兼ねてるつもりです。ただし、当然個人に話を聞いたので、内容にも相当隔たりがあるし、統計といえる程の数は網羅していないので、あくまでも僕の感想とし...
author:
バンクーバーのうぇぶ屋
カナダのバンクーバーでWEB制作業を営んでいる運営者Sennaさんが、主に海外のWEB制作情報や留学情報を発信しているブログ
‹ PREV

Swiftにチーム開発に iPhoneアプリ、年末発売のプログラミング関連書籍3選!
NEXT ›

ビジネス視点からのUXにUnityとJOKER SCRIPT、年末発売のWebデザイン関連書籍2選!
関連記事
Ads
カナダのバンクーバーでWEB制作業を営んでいる運営者Sennaさんが、主に海外のWEB制作情報や留学情報を発信しているブログバンクーバーのうぇぶ屋の記事『複雑化するWEB制作業界についてのこれまでとこれから目指す人達へ』についてまとめています。
この記事は特にアニメーション・フォント・UX・youtube・動画・UIについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のバンクーバーのうぇぶ屋で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとバンクーバーのうぇぶ屋の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。