2014年05月28日(水)
フォントはウェイトを使いこなすと更に面白くなる!ウェイトが軽いフォントの効果的な使い方
ウェイトが軽いフォントを使うと、デザインに明瞭で美しく洗練された印象を与えることができます。しかし使い方を間違えると、読みにくいだけでユーザーが内容を理解することができなくなってしまいます。
軽いウェイトのフォントを効果的に使う方法、気をつけたい注意点をUX Movementから紹介します。
![]()
Do's and Don'ts of Using Light Typefaces
下記はUX MovementのAnthonyの記事を意訳したものです。
※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。海外のブロガーから無断翻訳、まとめ記事の無断転載・少しだけ加えて盗用の声を聞くのでご注意ください。見出しとボディテキストでの効果的な使い方
見出しとボディテキストはそれぞれ十分なコントラストをもっている必要があります。下の画像の一つ目はサイズで見出しとボディテキス...
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV

写真でも無地でも!さまざまな画像を紙のように仕上げる便利なオーバーレイ用の素材 -Folded Paper Overlay、通常有料でも今だけ無料!
NEXT ›

スクリプト無し、動画をページの背景いっぱいに表示する方法
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『フォントはウェイトを使いこなすと更に面白くなる!ウェイトが軽いフォントの効果的な使い方』についてまとめています。
この記事は特にフォント・UXについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。