2018年03月8日(木)
民間初のサービス微動探査「地震eye」と制震ダンパーの連携を開始
表層地盤増幅率を加味することで、ダンパー本数を割引・割増。建築コスト削減や根拠ある地震対策が可能に!
地盤ネットホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:山本 強、以下地盤ネット HD)は、地震大国日本で求められる一歩先の地震対策である微動探査サービス「地震eyeTM」からわかる表層地盤増幅率のランクをもとに、適正な制震ダンパーの本数設計への連携を開始いたします。
■微動探査「地震eye」でわかる表層地盤増幅率とは 微動探査「地震eye」は、宅地ごとに異なる場合がある地盤の揺れやすさ(表層地盤増幅率)を短時間で計測できる民間初の地盤ネットのサービスです。表層地盤増幅率とは、地震に対する地盤の弱さを示す地震の力を割り増しする係数のことで、数値が大きいほど地盤は地震に弱く、地震の揺れは大きくなります。ランク(下図)のA~Eは、文部科学省の地震調査研究推進本部が公開しているJ-SHIS地震ハザードステーションの示す5つの区分で表示しています。
![]()
author:
ferret [フェレット]
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディア
‹ PREV[ユーザー投稿] 認定代理店が徹底解説『Facebook広告運用セミナー』4月25日(水)開催、参加無料
NEXT ›[ユーザー投稿] 【無料4/5(木)開催】やさしく学ぶ「BtoBウェブ担当者のためのGoogle アナリティクス活用戦略」
関連記事
Ads
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディアferret [フェレット]の記事『民間初のサービス微動探査「地震eye」と制震ダンパーの連携を開始』についてまとめています。
この記事は特にWebサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のferret [フェレット]で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとferret [フェレット]の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。