2018年03月9日(金)
Web制作をぐっと効率化する「スタイルガイド」の作り方とは?
サイト全体の統一感やクオリティの底上げへと繋がるスタイルガイド。まだ作ったことがない方に、スタイルガイドのメリットと考え方、サンプルを紹介します。
デザイナーの方は経験がないでしょうか?
案件のサイト制作が進むにつれて「あれ、パーツにばらつきがあるな…」「この動きじゃないのに…」「もっと早くエンジニアに伝えていれば…」ページが出揃いだしてから微妙な差異に気付いたり、納期直前で指摘しづらくなってしまったり。かく言う私もそんな経験のあるデザイナーの一人でした。
ほとんどのサイトがデザイナー1人で作られているわけではありません。サイト規模、プロジェクト規模により、チーム体制も変わりますが、エンジニアやデザイナーが複数人でサイトを作り上げることも多いのではないでしょうか。フリーランスのデザイナーであれば外部リソースとのやりとりなどが必要になる場合もあります。
今回はサイト制作時に役立つだけでなく、公開後のデザインを長く保ち、サイト規模が大きくなるほど重要になるデザインルールを共有するための、スタイルガイドに着目したいと思います。
スタイルガイドとは
簡単に言うとルールの事です。プロジェクトに関わる全員が共通認識をもって制作を進めるためのサイトデザイ...
author:
WPJ
https://www.webprofessional.jp/
デザイナー、エンジニア、マーケターの「掛け算」のスキルアップを応援するパスファインディング・メディア。提携するSitePoint.com発の海外先端技術記事や、独自のインタビュー記事などを毎日掲載します。 KADOKAWAが運営。
‹ PREV
オアシス株主提案に対するGMOインターネット株式会社の取締役会意見について
NEXT ›

複雑なグラデーションも直感的に作成、CSSのコードも発行できるグラデーションジェネレーター・「CSS Gradient」
関連記事
Ads
デザイナー、エンジニア、マーケターの「掛け算」のスキルアップを応援するパスファインディング・メディア。提携するSitePoint.com発の海外先端技術記事や、独自のインタビュー記事などを毎日掲載します。 KADOKAWAが運営。WPJの記事『Web制作をぐっと効率化する「スタイルガイド」の作り方とは?』についてまとめています。
この記事は特にアニメーション・アイコン・フォント・SEO・UX・UIについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のWPJで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとWPJの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。