2018年04月4日(水)
[CSS]「display: contents;」がすごい便利!ラッパーを使った実装が大きく変わるこれからのテクニック
例えばカードで、見出しが1行・3行、本文の量が多かったり少なかったりする場合、それぞれの高さを揃えるのは非常に難しく、かなりトリッキーな実装が必要でした。もしくは、JavaScriptを使用しなくてはできなかった実装です。
こういったレイアウトをセマンティックなHTMLで実装できるようになる「display: contents;」の基礎知識と使い方を紹介します。
![]()
How display: contents; Works
下記は各ポイントを意訳したものです。
※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。まずはおさらい、CSSのボックス モデル
今までにも何回か解説してきましたが、ドキュメントツリーのすべての要素は長方形のボックスで構成されています。
広義において、この「...
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『[CSS]「display: contents;」がすごい便利!ラッパーを使った実装が大きく変わるこれからのテクニック』についてまとめています。
この記事は特にjavascript・SEO・Mac・safari・LINEについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。