2018年04月18日(水)
ユーザーの目線に立ってサイトの評価を上げよう! [前篇]
3月に開催された検索マーケティングエキスポ(SMX Munich)でGoogleのJohn Muellerと議論を交わした時に、現時点でGoogleがサイトの表示速度をどのように評価しているかについて興味深い情報の一部を教えてもらいました。
私がSearchLove San Diego(というデジタルマーケティングに関する会議)でそれを1週間後に言及したとき、それに関心を示す人たちがいたので、私は自分の理解を明確にするために、Johnとともに追加調査を行いました。
端的に述べると、現在Googleは、サイトの表示速度(とランキング)の評価の情報源として選ばれたChromeユーザーから集計したパフォーマンスデータを使用しています。 個人的には、これは良い傾向だと思います。というのも、これはGoogleのサイトの表示速度の最適化と、ユーザーのためのサイトの最適化を別の作業として扱う必要がないということを示しているからです。
以前は、Googleがサイトの表示速度をどのように評価しているかについてはっきりしていませんでしたが、サイトを訪問するGooglebotによって測定されていると一般的に考えられていました。これは、Search Consoleにスピードチャートが存在することで広く信じられてきました。
しかし...
author:
SeleQt(セレキュト)
web制作に関する情報をまとめたキュレーションサイト。デザインやプログラミングなどの技術的な内容はもとより、Web制作の領域にとどまらない注目のサービスや話題のトピックなどIT・ガジェット系の記事も豊富に更新されています。
‹ PREV
ブレインパッドのMA「Probance」がギフティのeギフト販売「eGift System」と連携
NEXT ›

フロントエンドエンジニア必見! 傑作jQueryプラグイン50選 [後編]
関連記事
Ads
web制作に関する情報をまとめたキュレーションサイト。デザインやプログラミングなどの技術的な内容はもとより、Web制作の領域にとどまらない注目のサービスや話題のトピックなどIT・ガジェット系の記事も豊富に更新されています。SeleQt(セレキュト)の記事『ユーザーの目線に立ってサイトの評価を上げよう! [前篇]』についてまとめています。
この記事は特にjavascript・ダウンロード・Google・Chrome・twitter・Webサービスについて書かれており、 SEO対策のカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のSeleQt(セレキュト)で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとSeleQt(セレキュト)の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。