2018年04月26日(木)
Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(後編)
GithubのプロダクトデザイナーおよびデザインシステムのリーダーのDiana Mounter氏
デザインシステムはデザイナーのためだけではない
― デザインシステムチームにエンジニアのバックグラウンドがあることは業務において有利だと思いますか?
それは絶対です。デザインシステムの作成に役立てられますので。実際に作成することができれば、成功の可能性と実用性がより高くなるでしょう。エンジニアとの関係構築には真剣に取り組む必要があるでしょう。彼らに「これを作ってくれませんか?」とお願いし、すべてのものをきちんと完成させたと言えるためにです。これはあり得ないと言うわけではありませんが、自分自身で作成をすることができれば、それはとても力強いことでしょう。
またそうすれば、これがエンジニアにとって何を意味するかをより良く理解することができると思いま...
author:
UX MILK
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。
‹ PREV

20代のSNS利用調査。LINEとTwitterの利用率が高い【テスティー調べ】
NEXT ›

「VUCA時代」の働き方をアップデート Treasure Dataがイベント“PLAZMA”の第2弾を5/22~23に虎ノ門で開催
関連記事
Ads
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。UX MILKの記事『Githubがデザインシステムを作るまでの道のり(後編)』についてまとめています。
この記事は特にjavascript・UXについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のUX MILKで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとUX MILKの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。