2018年05月11日(金)
新しくなったMaterial Designのココに注目!最近のUI要素・コンポーネントのデザインや使い方がしっかり学べる
先日開催されたGoogle I/O 2018で、Material Designは大きくアップデートされました。
ロードマップによると、今回のアップデートを皮切りに、これからも毎月リリースされ、Material Designはその表現力を高める機能を充実していくとのことです。
Material Design
Material DesignはGoogleが提供するオープンソースのデザインシステムで、Webサイトやスマホアプリのデザインから実装まで幅広く利用できます。
Google I/O 2018でアナウンスされた大きなポイントは、3点。
その他の新機能はロードマップにまとめられているので、新しく加わったガイドラインや注目しておきたいドキュメントを紹介します。
![]()
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV![]()
アートやデザインのポートフォリオ用ワードプレスプラグイン「Free WordPress Plugins For Art & Design Portfolio Sites」
NEXT ›![]()
フロントエンドの制作者が知っておきたい、Atomic Designを使用したコンポーネントベースのUI設計が分かる良書
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『新しくなったMaterial Designのココに注目!最近のUI要素・コンポーネントのデザインや使い方がしっかり学べる』についてまとめています。
この記事は特にアニメーション・Android・Google・LINE・iOS・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。












