2017年03月30日(木)
WordPress の HTML サイトマップを自動生成するプラグイン 4 選
WordPress に HTML サイトマップ生成機能はないので、もし設置したいなら自力で作成しなければなりません。専門知識がなくても簡単に自動生成できるプラグインの利用がおすすめです。
「PS Auto Sitemap」というプラグインが有名ですが、現在(2023 年時点)は公式ディレクトリから削除されているので別のプラグインをご紹介していきます。
ブロックエディターであればプラグイン不要で簡易的なサイトマップページをすぐ作れるので、その方法も合わせてご覧ください。
「HTML サイトマップ」と「XML サイトマップ」の違い
HTML サイトマップとは、ユーザー(人間)のためのナビゲーションページのこと。
全記事一覧を 1 ページで表示しているブログをよく見かけますが、記事数があまりに多いなら、記事一覧ではなくカテゴリ一覧のほうがよいかもしれません。1,000 記事ものリンクが並んでいたら、ページが長すぎて探しづらいだけですからね。
HTML サイトマップのほかに、検索エンジンが見る「XML サイトマップ」と呼ばれるものもあります。本記事では、ユーザー用の HTML ...
author:
Naifix
初心者ブロガー指南を標榜するエローラさまのブログ。Webで収入を得るためのテクニックやSEO対策、果ては仕事術まで多彩でユニークな記事が魅力的。
‹ PREV
SNSのシェアボタンを手軽に設置できるスクリプト・「jquery.sharebox」
NEXT ›

最強の「Microsoft Bot Framework」とElectronで実用チャットボット作ってみた
関連記事
Ads
初心者ブロガー指南を標榜するエローラさまのブログ。Webで収入を得るためのテクニックやSEO対策、果ては仕事術まで多彩でユニークな記事が魅力的。Naifixの記事『WordPress の HTML サイトマップを自動生成するプラグイン 4 選』についてまとめています。
この記事は特にSEO・WordPress・Google・LINE・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のNaifixで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとNaifixの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。