2018年06月20日(水)
豆蔵、マツダ・一橋大学とチャットボットを活用したデジタルマーケティングをテーマに産学連携で共同研究を開始
デジタルマーケティングの豆蔵は、マツダ・一橋大学と共同で豆蔵が開発したチャットボットを活用したデジタルマーケティングをテーマにした産学連携の共同研究を開始する、と6月15日発表した。6月から12月にかけ、チャットボット(対話型AIエンジン「MZbot」)とAIに関する教育コンテンツを活用し、マツダの事業フィールドをモデルケースに一橋大学神岡研究室と共同研究を行う。
チャットボットを活用することで企業は顧客とのコミュニケーションの接点が増え、高付加価値的な案内が可能になっている。準備に手間がかかっていた従来のチャットボットに比べ、MZbotは短期間で少ない手間でチャットボットの運用が開始できるようになった。
豆蔵は、今後も産学連携の活動を継続し、ITとデジタル技術を利活用できる人材育成プログラムを提供し、企業のデジタルマーケティングを支援していく。
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:豆蔵、マツダ・一橋大学とチャットボットを活用したデジタルマーケティングを...
author:
Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/
通称「Web担」と呼ばれる企業のWeb担当者・マーケ担当者のためのノウハウやニュースを活発に発信されているメディアサイト。実践に根ざした圧倒的な量のコンテンツや、Web関連の様々なニュースをいち早く更新されています。
‹ PREV
居酒屋 藤田 ~しっぽりとデザインについて語る会 第3回~ イベントレポート
NEXT ›

【UXデザイナーは必見!】ツリーナビゲーションを使うなら再考したい、3つのナビゲーション手法!
関連記事
Ads
通称「Web担」と呼ばれる企業のWeb担当者・マーケ担当者のためのノウハウやニュースを活発に発信されているメディアサイト。実践に根ざした圧倒的な量のコンテンツや、Web関連の様々なニュースをいち早く更新されています。Web担当者Forumの記事『豆蔵、マツダ・一橋大学とチャットボットを活用したデジタルマーケティングをテーマに産学連携で共同研究を開始』についてまとめています。
この記事は特にSEOについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のWeb担当者Forumで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとWeb担当者Forumの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads