2018年07月3日(火)
カスタマイズ可能な疑似的なスクロールバーを実装するスクリプト・「fakeScroll」
fakeScroll
fakeScrollはカスタマイズ可能なスクロールバーを実装する為のスクリプトです。::-webkit-scrollbarのようにスクロールバーの見た目をカスタマイズし、各ブラウザで統一する為に疑似的にHTML要素でスクロールバーをJSで作成、スタイルはCSSで任意のデザインが可能、というもの。非依存で単体で動作、軽量となっています。Firefox、Edgeで確認しましたが、Edgeではドラッグ操作が効かないものの、見た目は統一されていました。個人的にはあまり使いたくないのが本音ではありますが、一つの選択肢として覚えておこうかと思います。ライセンスはAGPL。fakeScroll
- Post by かちびと.net
- PR:WPデザインギャラリー
- css3のtransformの実装サンプル
- あなたのFireFoxのタブをカスタムする9つのアドオン
- オンライン画像編集ツールPixlrのFirefoxアドオンが地味に便利
author:
かちびと.net
WordPressやJQueryなどを中心に、Web開発者のためのチュートリアルやコードスニペットの記事を公開しているTakahashi Yoheiさんのブログ
‹ PREV

新しい日本語フォントがたくさんリリースされてる!2018年上半期、日本語の新作フリーフォントのまとめ
NEXT ›

おしゃれなスポンジラックのおすすめ10選。かわいいスポンジホルダーからシンプルなスポンジ置きまで
関連記事
Ads
WordPressやJQueryなどを中心に、Web開発者のためのチュートリアルやコードスニペットの記事を公開しているTakahashi Yoheiさんのブログかちびと.netの記事『カスタマイズ可能な疑似的なスクロールバーを実装するスクリプト・「fakeScroll」』についてまとめています。
この記事は特にjavascript・CSS3・Firefoxについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のかちびと.netで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとかちびと.netの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。