2018年07月11日(水)
デザインは気づきが大切!デザインを見る目をどのように養えばよいのか
UIのデザイナーをはじめ、デザイナーではない人でも、どのようにデザインのセンスを磨き、デザインを見る目をどのように養えばよいのかを紹介します。
![]()
How to develop an eye for Design
下記は各ポイントを意訳したものです。
※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。デザインのセンスを磨き、デザインを見る目を養う
私はデザインを始めた時、デザインが苦手でした。
Dribbbleなどからトレンドのデザインをコピーするのに夢中で、それらがどのように機能するのか気がついていませんでした。私が加えたドロップシャドウや不必要なエフェクトをもしあなたが見たら、ぞっとすると思います。
私はデザインの天才ではありません。そのため、必要とするスキルをどのように身につけるべきかを考えました。そ...
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV

デザインのアクセントになる 30種のベクター素材集「30 Free Vector Graphics and Vector Elements」
NEXT ›

トランスコスモス、オペレーション拠点 「マーケティングチェーンマネジメントセンター千葉市川」を新設
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『デザインは気づきが大切!デザインを見る目をどのように養えばよいのか』についてまとめています。
この記事は特にアニメーション・アイコン・UX・twitter・UI・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads