2018年10月30日(火)
UI用のカラーシステムを構築する新しい方法とツール
少人数で一回限りのプロジェクトであれば、カラーシステムは割と簡単に構築できます。しかし、大人数や長期間のプロジェクトになると、そう簡単ではありません。
Webサイトやスマホアプリで、長期的に使用でき、拡張性があり、アクセシブルなUI用のカラーシステムを構築する新しい方法を紹介します。
![]()
Re-approaching Color
下記は各ポイントを意訳したものです。
※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。はじめに
カラーとは世界を認識するのに役立ち、そしてインターフェイスにとっても重要な存在です。わたし達が予測して、そして理解し、意思決定するのをカラーは導きます。
例えば、レッドの文字は注目し、グリーンの数字はリラックスし、グレーの文章の前にブラックの文章を読むでしょう。ブルーの文字はクリ...
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV
[ユーザー投稿] 【無料】助成金活用セミナー ~実質無料でWEBサイトを構築する手法~
NEXT ›
[ユーザー投稿] 初期費用0円 年間コストを大幅削減 データフィードの見直しを検討している企業様に朗報! ビカム株式会社、乗り換えキャンペーンを実施
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『UI用のカラーシステムを構築する新しい方法とツール』についてまとめています。
この記事は特にPhotoshop・Illustrator・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads