2018年10月31日(水)
カスタマージャーニーを設計してプロジェクトの進行をスムーズに | 『デジタルマーケティングの実務ガイド』(全4回)
この記事は、第4章「キャンペーン(プロジェクト)を企画・実行・レビューする」から、Chapter 4.1「カスタマージャーニーの位置づけ」の内容をお届けします。
4.1 カスタマージャーニーの位置づけ
キャンペーン(プロジェクト)を企画・実行・レビューする本書で「キャンペーン」と呼ぶのは、「始まりと終わりがある、目的を持った一連のマーケティング活動」で、「プロジェクト」と読み換えても意味は通じます。
「新規会員獲得キャンペーン」などの狭義のキャンペーンのみならず、「新商品のローンチに向けた一連のマーケティング活動」などより広範で複数の活動を内包するプロジェクトも、ここでは「キャンペーン」としています。
カスタマージャーニーの用途
キャンペーン設計の第一歩はカスタマージャーニーの設計です。ただ、カスタマージャーニーの意味するところは非常に多岐に渡るので、まずは本書におけるカスタマージャーニーの定義を明確にしましょう。
本書におけるカスタマージャーニーとは、一言で言えば「キャンペーンの全体設計図」です。その用途は以下の通りです。<...
author:
Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/
通称「Web担」と呼ばれる企業のWeb担当者・マーケ担当者のためのノウハウやニュースを活発に発信されているメディアサイト。実践に根ざした圧倒的な量のコンテンツや、Web関連の様々なニュースをいち早く更新されています。
‹ PREV

LINE 谷口マサト氏らが語る、「好感認知を獲得するためのSNSドラマ活用法」
NEXT ›
[ユーザー投稿] 森下竜行のWordPressコラム「Gutenberg(グーテンベルク)を徹底解剖」
関連記事
Ads
通称「Web担」と呼ばれる企業のWeb担当者・マーケ担当者のためのノウハウやニュースを活発に発信されているメディアサイト。実践に根ざした圧倒的な量のコンテンツや、Web関連の様々なニュースをいち早く更新されています。Web担当者Forumの記事『カスタマージャーニーを設計してプロジェクトの進行をスムーズに | 『デジタルマーケティングの実務ガイド』(全4回)』についてまとめています。
この記事は特にSEO・Google・動画・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のWeb担当者Forumで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとWeb担当者Forumの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads