2016年03月15日(火)
【不満買取センター】取締役技術責任者、中島正成氏に聞く「不満ビジネス」の可能性
アンケートという従来のマーケット調査方法はもとより、昨今ではソーシャルメディアを用いて一般生活者の声を分析するソーシャルリスニング、アクセス解析ツールないしCookie情報を用いてWeb上での行動データを分析する手法など次々と新しい調査手法がリリースされています。
これらはいずれも一般生活者の「インサイト(本音)」を探ろうとするアプローチと言っても過言ではありません。「インサイト」を発見することはビジネスチャンスとなったり、また製品開発の大きなヒントとなったりと、どの企業・団体も喉から手が出るほど欲しい情報であることは間違いありません。
こうしたマーケティング・リサーチ市場にユニークな切り口で参入したスタートアップ、それが【不満買取センター】です。
【不満買取センター】はその名の通り、一般生活者の不満を1円から最大50円(高価買取キャンペーン適用時)で買い取るプラットフォームサービスで、企業向けにはユーザーから買い取った「不満データベース」を収集・分析・提供などを行っています。
また【不満買取センター】は2012年の設立以降京都大学、メディアフラッグ社をはじめ産学双方との提携を進めつつ、成長軌道を描くスタートアップです。
![]()
author:
インバウンドブログ
株式会社エムハンドが運営するオウンドメディア。Web制作の第一線で活躍されているスタッフの方々による豊富な記事を読むことが出来ます。特にマーケティング関連の記事はオススメです。
‹ PREV![]()
あなたはウェブデザイナーではありませんか?「ウェブサイトビルダー」に手伝ってもらいましょう!
NEXT ›![]()
【イベントレポート】2016マーケティング・テクノロジーフェアで感じたトレンドを報告!
関連記事
Ads
株式会社エムハンドが運営するオウンドメディア。Web制作の第一線で活躍されているスタッフの方々による豊富な記事を読むことが出来ます。特にマーケティング関連の記事はオススメです。インバウンドブログの記事『【不満買取センター】取締役技術責任者、中島正成氏に聞く「不満ビジネス」の可能性』についてまとめています。
この記事は特にtwitter・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のインバウンドブログで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとインバウンドブログの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。