2018年11月27日(火)
margin, paddingなど、レスポンシブに対応したスペースをCSSで効率的に定義する方法
Webページやスマホアプリのレイアウトに使用する、margin, paddingなどのスペースをCSSで効率的に定義する方法を紹介します。
em, remの相対的な単位を使い、calc()を効果的に活用し、拡張性やメンテナンス性にも優れたデザインシステムを構築できます。
![]()
Create your design system, part 4: Spacing
by CodyHouse下記は各ポイントを意訳したものです。
※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。はじめに
元々は、近日公開予定の「Web Components」のために作成したものですが、グローバルのCSSとして利用できるので、一足先に公開します。
![]()
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREVファミコン風のスタイルを提供してくれるCSSフレームワーク・「NES.css」
NEXT ›[ユーザー投稿] 【Marketoユーザーの声から生まれた新講座】Marketoをもっと使いこなそう『収益サイクルモデラを活用したシナリオ設計見直し講座』を12月12日東京にて開催(パワー・インタラクティブ)
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『margin, paddingなど、レスポンシブに対応したスペースをCSSで効率的に定義する方法』についてまとめています。
この記事は特にレスポンシブ・フォント・SEO・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads