2018年12月17日(月)
Jストリームが機器ごとの画像自動最適化とウェブ表示を高速にする変換サービス開始
動画配信関連事業のJストリームは、1枚の画像から機器ごとに最適化したサイズ変換や加工処理を自動的に行い、ウェブサイトでの表示を高速にする画像変換サービスを始めた、と12月13日発表した。利用用途に応じて事前に設定することで可能。必要な画像は1枚だけで、ウェブサーバーの使用容量も最小限に抑えられる。
このサービスは1枚のオリジナル画像を基に、各機器に適した画像サイズの自動生成や、画像の掲載場所・用途に応じた加工処理を自動で実現。動画など容量の大きいコンテンツを配信する基盤としてJストリームが展開している配信ネットワークサービス「J-Stream CDNext」で配信もサポートし、高速表示を可能にする。
画像変換サービスには、インターネットインフラサービスを手掛けるさくらインターネットの画像変換エンジン「ImageFlux」を採用した。ImageFluxは...
author:
Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/
通称「Web担」と呼ばれる企業のWeb担当者・マーケ担当者のためのノウハウやニュースを活発に発信されているメディアサイト。実践に根ざした圧倒的な量のコンテンツや、Web関連の様々なニュースをいち早く更新されています。
‹ PREV

「アドエビス」に広告配信プラットフォームへ成果を通知する「ポストバック機能」追加
NEXT ›

スパイスボックスが「Instagram」でフォロワーを獲得するサービス「AI-PROFILE」開始
関連記事
Ads
通称「Web担」と呼ばれる企業のWeb担当者・マーケ担当者のためのノウハウやニュースを活発に発信されているメディアサイト。実践に根ざした圧倒的な量のコンテンツや、Web関連の様々なニュースをいち早く更新されています。Web担当者Forumの記事『Jストリームが機器ごとの画像自動最適化とウェブ表示を高速にする変換サービス開始』についてまとめています。
この記事は特にSEO・UX・サーバ・動画・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のWeb担当者Forumで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとWeb担当者Forumの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。