2019年01月29日(火)
デザイナーはコーディングを学ぶべきか? 2019年変わりつつあるデザイナーとコードの在り方
デザイナーはコーディングを学ぶべきか? デザインやプロトタイプ、エディタなど、最近のツールの進化に伴い、この問題を見直す時期がきたようです。
2019年変わりつつあるデザイナーとコードの在り方、ワークフローについて紹介します。
![]()
Should design tools code?
by Fabricio Teixeira下記は各ポイントを意訳したものです。
※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。デザイナーはコーディングを学ぶべきか?
コードを学ぶデザイナーに価値がある、そう支持する人たちには2つの考え方があります。
- 最終的な成果物にできるだけ近いプロトタイプを作成することにより、他人によってそれが実装される可能性が高くなる(デザイナー自身ではない...
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV

シンプルでカスタマイズ可能なHTML5動画プレイヤー「Ckin」
NEXT ›
[ユーザー投稿] WebリニューアルにおけるRFP(提案依頼書)の作り方【無料セミナー 2/22(金)開催(キノトロープ)】
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『デザイナーはコーディングを学ぶべきか? 2019年変わりつつあるデザイナーとコードの在り方』についてまとめています。
この記事は特にアニメーション・UX・Mac・UIについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads