2019年03月11日(月)
【CSS】overflow徹底攻略!scrollやhiddenなどの使い方も解説
「overflowは、どんな時に使うの?」、
「overflowは、どんなことができるの?」こんな印象を持っている人はいませんか? 使うタイミングがいまいち分からないプロパティだ、と。確かに、overflowは頻繁に使うプロパティではありませんし、もちろん知っておけば便利ですが、どんな時に積極的に使っていいか分からないと思う人がほとんどではないでしょうか?
今回は、overflowを聞いたことがない、使ったことがない人向けに、この使い方を説明します。もちろん学習の優先順位としては決して高いプロパティとは思いませんがここぞという時に存在感を発揮してくれるものです。特に、原因が分からない余白が生まれた時など心強い味方です。それほど難しい使い方をしませんのでこの機会にぜひマスターしていて下さい。
この記事は初学者向けに書いていますので、経験者は必要に応じて読み飛ばして下さい。
【こちらもおすすめ】【初心者向け】CSS(スタイルシート)の書き方を丁寧に解説
この記事の内容
overflowの基本的役割
まず、overflowプロパティは、要素の大きさから内容がはみ出た場合、その部分の処理に使わ...
author:
creive(クリーブ)
クリエイティブを、アーカイブする。creive(クリーブ)は「クリエイティブ」をテーマに、デザインや制作、ライフハック等の情報を発信しているメディアです。
‹ PREV
[ユーザー投稿] 助詞と冠詞のちょっといい関係~冠詞がaか theか悩んだときのヒント~
NEXT ›

VRizeのインタラクティブ広告配信プラットフォーム「3D AD」、SSPの「adstir」へ広告配信を開始
関連記事
Ads
クリエイティブを、アーカイブする。creive(クリーブ)は「クリエイティブ」をテーマに、デザインや制作、ライフハック等の情報を発信しているメディアです。creive(クリーブ)の記事『【CSS】overflow徹底攻略!scrollやhiddenなどの使い方も解説』についてまとめています。
この記事は特にGoogleについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のcreive(クリーブ)で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとcreive(クリーブ)の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。