Webデザイン参考記事まとめ アプデ(UPDE) - Webデザイナー/クリエイター向けの最新情報まとめアンテナ。

2019年06月18日(火)

共感マップの意義と使い方

ユーザーがプロダクトを選ぶとき、「欲しい」プロダクトよりも自分たちに「必要な」ものを選ぶということをご存知でしょうか? デザインのターゲットとなるユーザーのことをより深く理解するためには、共感マップが役に立ちます。このような共感を作り上げるために使うことができるテクニックは数多くあります。共感マップは、リサーチの段階での発見事象に共感し、これを組み合わせる助けになり、ユーザーのニーズについて思いもよらなかった視点を描き出すツールの1例に過ぎません。

共感マップがあれば、デザインのリサーチ段階における人々のエンゲージメントから得られた気づきをまとめ上げることができます。マップは私たちが注意を向けるべき4つの主要なエリアを与えてくれるので、その人の体験を概観することができるようになります。共感マップが素晴らしいのは、後に必要になるペルソナを作るための作業の土台をも得ることができることです。

共感マップは4つの象限から構成されています。4つの象限は、観察・リサーチに段階でユーザーが示した、またはユーザーが囚われていた4つの主要な特性を反映しています。4つの象限はそれぞれ、ユーザーが何を言ったか、何をしたか、何を考えたか、何を感じたかに対応しています。ユーザーが言ったこととしたことを決定するためには、ユーザーが特定の行動、提案、会話などに対してどのように振...

author:

UX MILK

http://uxmilk.jp/

UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。

今日のwebデザイン記事ランキングを見る

Ads

UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。UX MILKの記事『共感マップの意義と使い方』についてまとめています。

この記事は特に写真・UX・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のUX MILKで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとUX MILKの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。

Ads

最近の人気記事

人気のタグ