2019年10月16日(水)
アナログ手書き風グラフを描いてくれるJavaScriptライブラリ「roughViz.js」
使い方
適当なidでdivを作ります。
html
あとは、JavaScripの部分をこう書くと。
new roughViz.Bar({ element: '#vis', data: { labels: ['A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F', 'G', 'H', 'I', 'J'], values: [10, 5, 8, 3, 2, 4, 7, 5, 3, 6] }, width: 700, stroke: '#666', strokeWidth: 2, color: '#4FBAFA', fillWeight: 1, padding: .3, roughness: 5 });こんな感じになりました。
roughnessの値を上げるともっとラフになります。(ここまでくるとよくわからないけれども)
![]()
author:
web0pixel
Webディベロッパーのk.ishiwataさまのブログ。jQuery系の記事が人気な他、最近はスマホ対応やアプリなども取り上げられています。
関連記事
Ads
Webディベロッパーのk.ishiwataさまのブログ。jQuery系の記事が人気な他、最近はスマホ対応やアプリなども取り上げられています。web0pixelの記事『アナログ手書き風グラフを描いてくれるJavaScriptライブラリ「roughViz.js」』についてまとめています。
この記事は特にjavascriptについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のweb0pixelで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとweb0pixelの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads