2019年11月18日(月)
ゲリラユーザビリティテストのすすめ
ゲリラでのユーザビリティテストは、強力なテクニックです。デザイナーであるMartin Belam氏は、このテクニックを「カフェや公共の場に1人でいる人たちに突撃し、彼らが数分間ウェブサイトを利用しているところを素早く撮影すること」と表現しています。「突撃」というほど激しくいくかはまずおいておいて、自分たちのチームがどのようにフィードバックを入手し、共有するかを含めた細かい部分に焦点を当てていきましょう。
先日、短期間でレスポンシブなWebサイトを構築するという案件を依頼され、その突貫プロジェクトに携わりました。僅かな時間の中で単独リサーチを行い、コード化を試みると同時に、ブランドポジションに関するフィードバックを収集しなければならないという状況でゲリラユーザビリティテスト(以下ゲリラテスト)を実施しました。最終的に、顧客の期待と事業目的に合うデザインにすることができました。
プロジェクト期間中は週に1回、事業のアイデアを実現するために、異なる種類のプロトタイプのテストを行いました。たとえば、開発中に横長な紙のカードへサイトのモバイルのUIを書き出し、簡単な評価を行いました。これによって、カスタマージャーニー内の重要点の再検討を促しました。その結果、 ナビゲーションに関する問題が特定でき、ブランドのメディア用素材に手を入れることさえしました。さらには...
author:
UX MILK
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。
‹ PREV
HTMLメールのメリットと注意点、メーラー別の作成方法を解説!データを取得しながらユーザーの視線を引きつける!
NEXT ›

管理画面用のレイアウトやUIコンポーネントがほとんどすべて揃った、商用利用無料のHTMLテンプレート -Stisla
関連記事
Ads
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。UX MILKの記事『ゲリラユーザビリティテストのすすめ』についてまとめています。
この記事は特にレスポンシブ・UX・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のUX MILKで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとUX MILKの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。