2019年11月22日(金)
blend-modeで白抜き文字
Result
See the Pen KKKEYaw by kachibito
(@kachibito) on CodePen.
SVG等を使わず、純粋にCSSだけで白抜き文字を作る、みたいなやつ縁取りだけならtext-shadowやtext-strokeで済みますが上のデモのような白抜き文字だとSVGが主流になっていると思います
SVGが使えないケースはblend-modeより少ないと思いますが選択肢があると良いなという事で
メリットはコード書くのが楽、デメリットはblend-modeな点でしょうか
css
.label { position: absolute; left: 50%; top: 50%; transform: translate(-50%, -50%); padding: 8px 25px; border-radius: 35px; font-size:2.5rem; font-weight: bold; } .label.style { background: #fff; color: #000; mix-blend-mode: screen; }...
author:
かちびと.net
WordPressやJQueryなどを中心に、Web開発者のためのチュートリアルやコードスニペットの記事を公開しているTakahashi Yoheiさんのブログ
‹ PREV

レスポンシブの確認が簡単になる!複数のスクリーンサイズで同時にできるChromeの機能拡張 -ResponsiveViewer
NEXT ›
JavaScript:配列内の要素を指定した要素数毎に分割する方法
関連記事
Ads
WordPressやJQueryなどを中心に、Web開発者のためのチュートリアルやコードスニペットの記事を公開しているTakahashi Yoheiさんのブログかちびと.netの記事『blend-modeで白抜き文字』についてまとめています。
この記事は特にSVGについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のかちびと.netで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとかちびと.netの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。