2021年01月11日(月)
学習コストをなるべくかけずに習得できるよう設計された、沢山のコンポーネントやユーティリティを含むCSS Gridベースのフロントエンドフレームワーク・「Axentix」
Axentix
See the Pen XWjPbpG by kachibito
(@kachibito) on CodePen.
Axentixは学習コストをなるべくかけずに習得できるよう設計された、沢山のコンポーネントやユーティリティを含むCSS Gridベースのフロントエンドフレームワークです。Bootstrapの代替と言ってしまうと少し弱いかもしれませんが、BSクラスのポテンシャルを持ったフレームワークといった印象です。一時期話題になってすぐに誰も話題にしなくなった気がするニューモーフィズムにも一応対応しています。
WebサイトやWebアプリで良く使われるコンポーネントは概ね用意されており、JSはVanilla、レイアウトはCSS Gridベース、多くのユーティリティも用意されており、学習コストもなるべくかからないようにできる限りシンプルな仕様を意識して設計されています。
使い慣れたフレームワークと比較してしまえばそれは勿論ある程度の学習コストは必要ですが、昨今は特にパフォーマンスを求められる時代でもあるのでフレームワークの移行の検討も必要になってきそうですね。なかなか悩ましいですが対応していきたいところです。ライセンスはMITとの事です。
...
author:
かちびと.net
WordPressやJQueryなどを中心に、Web開発者のためのチュートリアルやコードスニペットの記事を公開しているTakahashi Yoheiさんのブログ
‹ PREV
WordPress:Gutenbergが使用されている記事かを判断する方法
NEXT ›

PythonとElectronを使ってアプリケーションを作成する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
関連記事
Ads
WordPressやJQueryなどを中心に、Web開発者のためのチュートリアルやコードスニペットの記事を公開しているTakahashi Yoheiさんのブログかちびと.netの記事『学習コストをなるべくかけずに習得できるよう設計された、沢山のコンポーネントやユーティリティを含むCSS Gridベースのフロントエンドフレームワーク・「Axentix」』についてまとめています。
この記事は特にbootstrap・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のかちびと.netで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとかちびと.netの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。