2021年05月17日(月)
UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:CRX編
UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第13回目です。シリーズ全編はこちら
私が富士ゼロックスに在籍中、競合であるキヤノン、リコーと共同でコピー機のUIデザインルールを決めるという極めて珍しい取り組みがありました。
ジャーニーマップ
UXデザインツールの1つとして、よくジャーニーマップが紹介されます。ジャーニーマップをひとことで言えば、一連のユーザー体験を時系列的にまとめ、行動や感情の変化を視覚化したものといったところでしょうか。典型的なケースとしては、ユーザーが商品を購入する過程でオンラインのWebサイトとオフラインのリアル店舗を行き来する様をまとめるものなどがあるでしょう。
体験というのは時間経過を伴います。UXの概念が広まる以前のUIやユーザビリティも、操作開始から目的達成までのプロセスは意識していたので、時間経過の要素がなかったわけではないのですが、基本的にはユーザーが製品と向き合っている短い時間しか想定していませんでした。UXデザインにおける時間経過は、もっとずっと大き...
author:
UX MILK
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。
‹ PREV
【WordPress初心者必見】ダッシュボードの基本機能と使い方を解説
NEXT ›

Kindle半額セールが開催!春のデザイン書・クリエイティブ書フェアで、Web制作、デザイン、イラスト関連の本がお買い得。Kindle Unlimitedもすごく充実してます
関連記事
Ads
UX MILKはクリエイターのためのUXメディアです。デザインの情報をはじめ、プログラミング、マーケティングなど、モノづくりに関わる話題を幅広く扱っています。UX MILKの記事『UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:CRX編』についてまとめています。
この記事は特にPhotoshop・UX・Google・Mac・UI・Webサービス・Windows・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のUX MILKで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとUX MILKの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads