2021年07月28日(水)
味方が多い人は、いつも自分のターンが長い
周囲の人たちを引き付けて、プロジェクトを確実に前に進めていく人がいます。こういった人たちは、「タスクを依頼されているから仕方なく話を聞いている姿勢」を「課題解決のために何ができるかを考える姿勢」へと進化させ、一緒に仕事をする人たちを“関係者”に変える力を持っているのです。どうすれば周囲を巻き込みながら、仕事を前進させるビジネスパーソンになれるのでしょうか?コラムニストであり、コンテンツプランナーのりょかちさんは自身の経験から、“自分のターンが長い”ことを、その特徴のひとつとして挙げています。
【無料メルマガをやっています】
creiveメルマガでは、業界的に知っておいたほうが良さそうなWebサービスやアプリの紹介やWeb業界でがんばるあなたにエールを送るためのエッセイ・インタビュー記事をお届けします。今の自分に新しい選択肢をプラスしたい人はぜひ購読をお願いします。
メールマガジンの登録はこちら
この記事の内容
「話が長い」に罪悪感を感じる私たち
ここ半年以上、意識してがんばっていることがある。それは“たっぷり自分の話をしても、その時間を恐れない”ことだ。
昔から自己紹介や、複数人の前で自分の話をするのが苦手だ...
author:
creive(クリーブ)
クリエイティブを、アーカイブする。creive(クリーブ)は「クリエイティブ」をテーマに、デザインや制作、ライフハック等の情報を発信しているメディアです。
‹ PREV

CSS Gridで実装する時に役立つチートシート、各プロパティと値でレイアウトがどのようになるか一目で分かる
NEXT ›

プラグインによる拡張も可能な、クロスプラットフォームで動作する軽量でシンプルなオープンソースのコードエディタ・「CudaText」
関連記事
Ads
クリエイティブを、アーカイブする。creive(クリーブ)は「クリエイティブ」をテーマに、デザインや制作、ライフハック等の情報を発信しているメディアです。creive(クリーブ)の記事『味方が多い人は、いつも自分のターンが長い』についてまとめています。
この記事は特にtwitter・Webサービス・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のcreive(クリーブ)で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとcreive(クリーブ)の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。