2022年05月11日(水)
XDユーザーがFigmaを使う時に知っておくと理解が早まるポイント
関わっている現場の一つで、デザインツールをAdobe XDからFigmaに移行しました。その時に今までFigmaを使ったことのないメンバー向けにFigma勉強会などを開催し、すぐに使い始められるようサポートをしました。
その経験の中で、これからFigmaを使い始めるXDユーザーが理解に時間がかかる点や躓くところをまとめてみました。ファイル構造と管理構造
XDは1つのXDファイルの中にアートボードで各種画面を作成します。またCreative Cloudのグループ版およびエンタープライズ版ではチーム内でXDファイルを共有できます。
Figmaファイル内の構造
Figmaは1つのFigmaファイルの中に、pageという階層があります。pageの中にFrameで各種画面を作成します。
![]()
author:
Design Spice
フリーランスwebデザイナーのHiroさんが、習得した情報や学んだことのアウトプットとしてWeb制作に関する多彩な情報を発信しているblog
関連記事
Ads
フリーランスwebデザイナーのHiroさんが、習得した情報や学んだことのアウトプットとしてWeb制作に関する多彩な情報を発信しているblogDesign Spiceの記事『XDユーザーがFigmaを使う時に知っておくと理解が早まるポイント』についてまとめています。
この記事は特にレスポンシブ・SVG・WordPress・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のDesign Spiceで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとDesign Spiceの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。