2022年10月12日(水)
Googleクロール頻度とは?チェック方法と頻度を上げるリクエスト設定
「Googleのクロール頻度を高めて、早く検索結果に反映されるようにしたい」
サイト運営者なら、そう考えているだろう。
ただ、Googleのクロール頻度について情報収集する際には、注意したいポイントがある。「クロール頻度」という用語には、2つの意味があるのだ。
サイトへ巡回してクロールする頻度(how often) クロール実行時の速度(crawl rate) これらはまったく別の意味なのだが、英文を日本語訳するとき、どちらも「クロール頻度」の言葉が当てられ、混乱の原因となっている。
あなたが知りたい「クロール頻度」は、どちらだろうか。本記事では、2つの意味を明確に分けて解説する。
この記事のポイントは以下のとおりだ。
- 「クロール頻度」とは何か(2つの意味を明確に解説)
- クロール巡回頻度の確認方法(API、ツール)
- クローラーが頻繁にやってくるサイトづくりのコツ
基礎知識として用語の意味をインプットしたうえで、“SEO効果を高める、...
author:
バズ部
株式会社ルーシーが運営するSEO対策やWordPressの情報発信をしているマーケティングメディア
‹ PREV

HTMLやCSSをSVGに変換するためのオープンソースのライブラリ・「Satori」
NEXT ›

フィールドセールスの仕事は「顧客に武器を持たせる」こと。導入担当者100人調査から見えた決済の要所
関連記事
Ads
株式会社ルーシーが運営するSEO対策やWordPressの情報発信をしているマーケティングメディアバズ部の記事『Googleクロール頻度とは?チェック方法と頻度を上げるリクエスト設定』についてまとめています。
この記事は特にSEO・WordPress・Google・youtube・サーバ・safari・アプリについて書かれており、 SEO対策のカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のバズ部で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとバズ部の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。