2022年11月11日(金)
新連載「コピー学習帳」スタート!「言語化」時代のコピーライティングとは
新連載「コピー学習帳」がスタートします。「言語化」時代におけるコピーライティングについて考察し、実務に活かせるヒントをお届けします。毎回、宿題(のようなもの)を出していく予定ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
執筆は、元ferret編集部の神保が担当いたします。広告代理店の営業からメディア編集部での広告制作を経て、現在は独立して淡路島で広告制作会社を営んでおります。
※紙幅の都合上、経歴などは以前執筆した「ローカルマーケターのリアル」をご参照くださいまずは導入編。今回のテーマは「言語化時代のコピーライティング」について。
デジタルシフトの進行と、それに伴い加速する組織体制の変化。背後に迫るAIの足音も、徐々に大きくなってきています。今に限らずこれまでだって「時代」というのは激変するものでしたが、今回の変化は「働くこと自体」に変化を及ぼす、まさに激変です。
テクノロジーへの理解や、やり遂げる力(GRIT)など、これからの働き手に必要と言われるキーワードは様々ですが、とりわけよく耳にするのが「言語化」という言葉。デジタルマーケター、広報・PR、採用人事、経営者。今やあらゆるビジネス領域で「言語化」力が問われています。
続きはこちらからご覧ください。
author:
ferret [フェレット]
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディア
‹ PREV
tower(タワー)のマグネットバスルームコーナーおもちゃラックレビュー。お風呂のおもちゃをおしゃれに収納
NEXT ›

いつでも使える、SEOのメンテナンスに必要なタスクのチェックリスト
関連記事
Ads
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディアferret [フェレット]の記事『新連載「コピー学習帳」スタート!「言語化」時代のコピーライティングとは』についてまとめています。
この記事は特にライティングについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のferret [フェレット]で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとferret [フェレット]の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads