2023年02月17日(金)
広告メッセージの「基点」を定める。名作コピーに学ぶ「愛され続けるタグライン」の作り方
「言語化」時代におけるコピーライティングについて考察し、実務に活かせるヒントをお届けする連載「コピー学習帳」。第七回目となる前回記事では広告コピーの基本構造についてお届けしました。
基礎編・第八回のテーマは「広告コピーの基点となる『タグライン』の書き方」についてです。
毎回、宿題(のようなもの)を出していく予定ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
前回の連載記事は、広告コピーとは単体ではなく①キャッチコピー②ボディコピー③タグラインの3つのパーツとビジュアルがフォーメーションを組んで、メッセージの精度を上げているという話でした。
今回からはそれぞれのコピーの具体的な書き方について解説していきます。まずはタグライン。なぜキャッチコピーではなく、タグラインから解説するのか?それは実際にコピーを書く時には、まずは広告表現の「基点」となるタグラインを定めることが最初の仕事になるからです。
タグラインというのはその広告メッセージ全体の「オチ」のようなもの。たとえば映画を制作する際にも、ヒーローが勝つのか負けるのか、はたまたその恋は実るのか散るのか。結末の方向性が決まっていないままではどんなエピソードをどの順番で見せていくかは決まりません。同様に、広告制作も最初にタグラインを定めることから全てははじまります。
author:
ferret [フェレット]
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディア
‹ PREV![]()
URLの入力でPC/スマホのスクリーンショットを撮影可能なOSS・「Screenshot.rocks」
NEXT ›![]()
JavaScript解説書の決定版! ES2022対応、開発に必要な確かな知識が身につく良書 -改訂3版JavaScript本格入門
関連記事
Ads
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディアferret [フェレット]の記事『広告メッセージの「基点」を定める。名作コピーに学ぶ「愛され続けるタグライン」の作り方』についてまとめています。
この記事は特にライティングについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のferret [フェレット]で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとferret [フェレット]の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。