2023年02月24日(金)
Appleの白に見えるシーシェルグレー、レッドソールの魅力的な赤、世界でもっとも酷いと言われている色、デザインやイラストでよく使用する色の見識を深められる一冊 -色のコードを読む
色をどのような仕組みで感じていると思いますか?
諸説ありますが、ヤングとヘルムホルツの学説によると、網膜の奥に赤・緑・青の波長を感知する錐体細胞があり、その波長の強弱の組み合わせを脳が色として解釈します。3種類の錐体細胞があるため「3色覚者」とよばれ、その色の組み合わせは100x100x100の100万色です。さらに4種類の錐体細胞をもつ「4色覚者」もごく僅かにいて、その人は1億の色相を見ることが可能です。色に関するさまざまな役立つ知識、色の疑問や迷いを解決するヒントが満載の良書を紹介します。世界で最も酷い色と言われているPantone 448 Cは何のためにつくられたのか、iPhoneの白に見えるほどごく淡いグレー「シーシェルグレー」はどのようにできたのか、読んで楽しく学びもある一冊です。
![]()
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV![]()
ChatGPTへの対抗馬としてGoogleがローンチする”Bard”。その具体的な内容とは?
NEXT ›![]()
開発者の為のオープンソースのモニタリングプラットフォーム・「highlight.io」
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『Appleの白に見えるシーシェルグレー、レッドソールの魅力的な赤、世界でもっとも酷いと言われている色、デザインやイラストでよく使用する色の見識を深められる一冊 -色のコードを読む』についてまとめています。
この記事は特にイラストについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads