2023年06月23日(金)
「ひらめき体質」は作れる!実は型化されている打開策としてのアイデア創出法を実践
「言語化」時代におけるコピーライティングについて考察し、実務に活かせるヒントをお届けする連載「コピー学習帳」。第13回目となる前回記事ではブランドが紡ぐ小さな物語についてお届けしました。
第14回となる今回は実践編「アイデアのつくり方 ~インプット編~」です。
毎回、宿題(のようなもの)を出していく予定ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
毎日の業務は、課題解決の連続です。自社で培ってきたノウハウや、最近ではChatGPTなどの生成AIのチカラ等を借りながら前に進んでいくわけですが、しばしば「壁」が立ち現れます。
既存のアプローチでは突破できない時に必要になるのが、その「打開策」となるアイデア創出です。マーケターや広報・PR担当者に限らず、今やあらゆる領域のビジネスパーソンに求められるアイデアですが、通常業務で追求する「生産性」と違い、こちらは「創造性」が必要になるので苦手な人も多いでしょう。
今回から2回に渡って、アイデア創出の方法をお伝えします。創造性というと特殊な才能が必要だと思われがちですが、実はある程度「型化」されており、そのプロセスを経れば誰でも打開策となるアイデアにたどり着けるものなのです。
これまで自分がアイデア創出が苦手だと思っていた人は、この型を実践することで「狙って...
author:
ferret [フェレット]
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディア
‹ PREV

QRコードの読み取りまとめ。PCサイトやアプリからQR画像を読み取る画面やツールを紹介
NEXT ›

文章、画像、動画、音楽などの生成AIを仕事や生活でどのように役立たせるのか、最近の情報が一通り分かる解説書 -生成AI
関連記事
Ads
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディアferret [フェレット]の記事『「ひらめき体質」は作れる!実は型化されている打開策としてのアイデア創出法を実践』についてまとめています。
この記事は特にダウンロード・ライティングについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のferret [フェレット]で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとferret [フェレット]の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。