2023年09月27日(水)
ChatGPTを使ってカラーパレットを生成、何故その色を選んだかの解説や、プレビューやアクセシビリティなどを確認も出来る・「HueHive」
HueHive
HueHiveはChatGPTを使ってカラーパレットを生成、プレビューやアクセシビリティなども確認出来るAIカラーパレット生成アプリです。スマホアプリやFigmaプラグインも提供しているみたいです。任意のプロンプトを入力するとそのプロンプトに合わせたカラーパレットがからコード付きで生成される、というものですが、関連ワードという機能が付随しており、例えば「3色」や「白色を必ず入れる」などと指定すればその指定の沿って生成されます。
上記SSはプロンプトを「地球をイメージした配色」とし、関連ワードに「3色」、「白色を必ず入れる事」と指定した結果になります。
指定通り生成されましたが、白と指定した部分は#F8F8FF(Arctic White)が生成されました。これは「#ffffffを必ず入れる事」としなかった、つまり「白色という指定は曖昧だった」という事になります。
尚、色選定の...
author:
かちびと.net
WordPressやJQueryなどを中心に、Web開発者のためのチュートリアルやコードスニペットの記事を公開しているTakahashi Yoheiさんのブログ
‹ PREV

Webデザインの配色に悩んだときの参考になる! UI要素のさまざまなカラースキームをまとめた配色サイト -Spectrum.Art
NEXT ›

【2023年】YMYLとは?基本の必携知識から最新対策までアップデート
関連記事
Ads
WordPressやJQueryなどを中心に、Web開発者のためのチュートリアルやコードスニペットの記事を公開しているTakahashi Yoheiさんのブログかちびと.netの記事『ChatGPTを使ってカラーパレットを生成、何故その色を選んだかの解説や、プレビューやアクセシビリティなどを確認も出来る・「HueHive」』についてまとめています。
この記事は特にGoogle・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のかちびと.netで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとかちびと.netの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。