2023年07月31日(月)
Google インデックス登録状況が一目でわかる「Google Bulk Inspect URLs」の使い方
ブログ記事が Google 検索のインデックスに登録されているか調べるには、実際に検索するか Search Console で URL 検査しますよね。
インデックス登録状況を確認する方法はこちら
でも、URL 検査は時間がかかりますし、インデックス登録レポートを見ても「どのページは対策すべきか」がわかりにくいものです。
そんなときは「Search Console URL Inspection API」を使って、ブログ全体の状態を一覧で確認するのがおすすめ。「一括で URL 検査する」ようなもので、わざわざ Search Console を開く必要もありません。
API を扱う専門知識がなくても使える「Google Bulk Inspect URLs」 というツールの使い方をご紹介します。
API を使うと全ページを一気に URL 検査できる
ブログのインデックス登録状況は、Search Console「ページのインデックス登録」から確認できます。
インデックス登録レポートの詳細な解説はこちら
...
author:
Naifix
初心者ブロガー指南を標榜するエローラさまのブログ。Webで収入を得るためのテクニックやSEO対策、果ては仕事術まで多彩でユニークな記事が魅力的。
‹ PREV

パフォーマンスやアクセシビリティも重視した開発者向けのコンポーネントベースのWordPressスターター テーマ・「Flynt」
NEXT ›

VS Codeにお勧めのフォント! 似た字形をはっきり区別でき、プログラミング向けに読みやすさを追求 -Commit Mono
関連記事
Ads
初心者ブロガー指南を標榜するエローラさまのブログ。Webで収入を得るためのテクニックやSEO対策、果ては仕事術まで多彩でユニークな記事が魅力的。Naifixの記事『Google インデックス登録状況が一目でわかる「Google Bulk Inspect URLs」の使い方』についてまとめています。
この記事は特にアイコン・ダウンロード・WordPress・Google・LINEについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のNaifixで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとNaifixの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads