2023年11月24日(金)
デザイナーや絵描きの人にお勧めの解説書! 奥行きや遠近感、光と影、質感表現の描き方がよく分かる -デザインのためのパースの授業
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
身近にあるものを描いたり、風景や街並みなどの背景を描くときに重要となるのが「パース」です。パースとは透視図(Perspective drawing)の略で、紙などに線を使用して三次元の空間を描くテクニックです。
基本となる線や円の描き方から、物体の観察方法、透視図の仕組み、光と影、質感表現や複雑な造形までステップごとに詳しく解説したデザイン書を紹介します。
![]()
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV![]()
95年から09年のカルチャーからミレニアル世代(Y世代)の心象風景を探る。停滞の時代に培われた感性とは?
NEXT ›![]()
Amazonでブラックフライデー2023のビッグセールが開催! 私が購入して本当によかったものを紹介します
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『デザイナーや絵描きの人にお勧めの解説書! 奥行きや遠近感、光と影、質感表現の描き方がよく分かる -デザインのためのパースの授業』についてまとめています。
この記事は特に写真・イラスト・アフィリエイトについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads