2016年11月17日(木)
[CSS]レスポンシブ対応のグリッド システムを実装する時に絶対覚えておきたいテクニックを詳しく解説
HTMLとCSSでグリッド システムを実装する際、何から始めればいいのか、どういうことを考え、決めて、どんな手順で進めるのか。
カラムの幅のつくり方、溝はmarginとpaddingのどちらがよいか、レスポンシブはどう対応するのかなど、グリッド システムを実装するテクニックを詳しく解説します。かなり長いので、時間のある時に読んでいただければと思います。
How to build a responsive grid system
下記は各ポイントを意訳したものです。
※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。グリッドの実装に必要な準備
グリッド システムを実装する前に、3つ準備しておくことがあります。
1. グリッドのデザインを決める
カラムの幅はすべて同じ、それとも異なりますか? カラムの数はいくつですか? カラムと溝のサイズはいくつですか?
これらの質問に答えられないと、正しいグリッドの計算をすることができません。
グリッドを設計する...
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV
約1GBの大ボリュームでごめん!クリスマスにぴったりなかわいいパターン素材を全員にプレゼント
NEXT ›
hachidori株式会社、「LINE BOT AWARDS」のパートナーとしてチャットボット作成ツール「hachidori」を無償で提供へ
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『[CSS]レスポンシブ対応のグリッド システムを実装する時に絶対覚えておきたいテクニックを詳しく解説』についてまとめています。
この記事は特にレスポンシブ・SVG・SEO・bootstrap・Macについて書かれており、 HTML+CSSコーディング、スマホ対応のカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。