2019年02月19日(火)
AndroidのChromeブラウザでデータセーバー機能がONかどうか判別する方法
最近ではスマートフォンでもユーザーがサイトに訪れた際に
自動で動画を流すことが可能になり
動画を使った演出を実装しているサイトが多くなってきています。その様な動画を使った演出を
クライアントから求められる機会も増えていますが
ユーザーの端末設定によってはスマートフォンでの動画自動再生は
正常に動作しなくなる場合があります。その中の一つで、AndroidのGoogle Chromeブラウザの設定にある
データセーバー機能の設定がONになっていると
通信制限が掛かり動画を自動再生させることができません。その様な端末に対しては動画ではなく、
静止画に切り替えたり別の制御が必要になってしまうのですが、
ユーザーの環境でデータセーバー機能の設定がONになっているかどうか
JavaScriptで判別できる処理があったので自分用メモとして紹介してみます。AndroidのChromeブラウザでデータセーバー機能がONかどうか判別する方法
「AndroidのChromeブラウザでデータ...
author:
BlackFlag
マークアップエンジニア矢次悟郎さんによる、jQueryをはじめとしたWebサイト制作に役立つで技術やサービスの情報発信ブログ
‹ PREV

ソースコードをタイピングアニメーションと共にプレビューできる「Glorious」
NEXT ›

デザインは奥が深い!日本語・英語フォントのデザイン知識・実践テクニックを学べる良書 -ほんとに、フォント。
関連記事
Ads
マークアップエンジニア矢次悟郎さんによる、jQueryをはじめとしたWebサイト制作に役立つで技術やサービスの情報発信ブログBlackFlagの記事『AndroidのChromeブラウザでデータセーバー機能がONかどうか判別する方法』についてまとめています。
この記事は特にjavascript・Android・ダウンロード・スマートフォン・Google・Chrome・動について書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のBlackFlagで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとBlackFlagの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads