2019年12月8日(日)
将来のUXデザイナーを育成するUX教育に必要な5つの要素 ユーザーを意識したWebデザインの基礎知識
今年はまさにUXカリキュラムの一年となりました。
チュートリアル、トレーニング、セッション、メンタリングなど、新人デザイナーでも簡単にスキルを身につける方法が増えてきたように思います。プロのデザイナーも含め、デザイン業界全体で盛り上がっています。
このような発展は、実に喜ばしいことです。よりデザイン性が増すことで、もっと素晴らしいUEが誕生するでしょう。
しかし、先輩デザイナー/Springboardメンター/Skillshare classの教師として言わせてもらえば、これまで何度もUX教育の現場を見てきましたが、新人デザイナーが一番最初の仕事でこれに取り掛かるのはまだ早いです。
キラキラとした目でワクワクしながらデザイン業界へと就職したものの、結局目の前の業務に幻滅せざるを得ない新人デザイナーは珍しくありません。想像していたよりも複雑で難しい、実用的なものを作ることになるからです。
そこで、UX教育のヒントとなるカリキュラム要素を、5つご紹介したいと思います。
1.UXデザインの背景についての考察
ほとんどのカリキュラムは、基本的なUEの定義、ユーザー中心のデザイン、UIデザインやステークホルダーとのかかわり、の順に組まれています。
![]()
author:
SeleQt(セレキュト)
web制作に関する情報をまとめたキュレーションサイト。デザインやプログラミングなどの技術的な内容はもとより、Web制作の領域にとどまらない注目のサービスや話題のトピックなどIT・ガジェット系の記事も豊富に更新されています。
‹ PREV![]()
オープンなエデュケーションプラットフォームを構築できるOSS・「Openki」
NEXT ›【Gyro-n SEO】Googleマイビジネス・インサイトデータ、地図検索順位のレポートをダウンロード可能に
関連記事
Ads
web制作に関する情報をまとめたキュレーションサイト。デザインやプログラミングなどの技術的な内容はもとより、Web制作の領域にとどまらない注目のサービスや話題のトピックなどIT・ガジェット系の記事も豊富に更新されています。SeleQt(セレキュト)の記事『将来のUXデザイナーを育成するUX教育に必要な5つの要素 ユーザーを意識したWebデザインの基礎知識』についてまとめています。
この記事は特にUX・UIについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のSeleQt(セレキュト)で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとSeleQt(セレキュト)の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。