2016年11月9日(水)
【一部ユーザーのみ先行提供】Twitterのリンク表示がおかしい!? 新機能の「リーダー表示」とは?
Twitterがスマートフォンを利用している一部ユーザーに対し、テスト的に「リーダー表示機能」を提供し始めたことが明らかとなりました。
Facebookがアプリユーザー向けにインスタント記事 (Instant Articles)の機能を提供し始めたように、ニュースリーダー機能への対応はトレンドになってきています。
しかし、Twitterアプリではユーザーへの予告無しにリーダー表示が搭載されてしまうことから、一部ユーザーからは不評の声が相次いでいます。今回はTwitterの「リーダー表示」の機能を解説すると同時に、本機能の表示をオフにする方法も説明します。
リーダー表示とは?
iOSアプリでの提供が始まった「リーダー表示」とは、ページ内に含まれる広告・リンク集・メニューといった表示要素を排除し、「記事ページを読みやすい表示に変えてくれる機能」のことを指します。広告を排除するこの手法は「広告ブロック機能」とも呼ばれています。
広告ブロック機能とは?
広告ブロック機能とは、ホームページを訪れた際にブラウザがデータを選択して読み込むことで、画面に表示する項目を制限することを指します。対象はバナー広告や埋め込みタグなどの場合が...
author:
ferret [フェレット]
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディア
‹ PREV
塩もみキャベツの肉巻きは絶品!人気の「帰ってから作れる」シリーズ第4弾は、野菜おかずのアイディアレシピ満載!
NEXT ›

アプリ開発パッケージ「Piece for 楽天市場」を楽天市場RMS Service Squareにて販売開始
関連記事
Ads
株式会社ベーシックが運営するWebマーケティングに特化したオウンドメディアferret [フェレット]の記事『【一部ユーザーのみ先行提供】Twitterのリンク表示がおかしい!? 新機能の「リーダー表示」とは?』についてまとめています。
この記事は特にアイコン・スマートフォン・facebook・Google・Chrome・twitter・youtube・動画・Firefox・safari・iOS・アプリについて書かれており、 Webサービスのカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のferret [フェレット]で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとferret [フェレット]の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。