2017年02月23日(木)
[CSS]多様化したデバイスに対応!CSSで使いやすいブレイクポイントを的確に定義する方法
スマホは年々大型化し、スクリーンサイズは多様化しています。また、タブレットは小型化の傾向ですがさまざまなスクリーンサイズのものが流通しています。デスクトップもワイドスクリーンなど、わたし達が使用しているデバイスは非常に多様化しています。
スマホ、タブレット、デスクトップ、ワイドスクリーンの異なるスクリーンサイズのレスポンシブ用に、CSSで使いやすいブレイクポイントを的確に定義する方法を紹介します。
The 100% correct way to do CSS breakpoints
下記は各ポイントを意訳したものです。
※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。ブレイクポイントで混乱する原因
まずは1分間、CSSについて忘れてください。Web制作もユーザーインターフェイスについてもです。
リラックスして、あなたの青春時代、学生の気分になってみてください。
![]()
author:
コリス
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログ
‹ PREV![]()
超人気ニュースレター「Hacking UI」に見る、副業を本業に育てるヒント
NEXT ›![]()
シンプルでベーシックなレスポンシブWebデザインのグリッドレイアウト・「Spacegrid CSS」
関連記事
Ads
2006年の開設以来、一貫してサイト制作に関する最新情報を提供しているクリエイティブブログコリスの記事『[CSS]多様化したデバイスに対応!CSSで使いやすいブレイクポイントを的確に定義する方法』についてまとめています。
この記事は特にレスポンシブ・javascript・SEO・Chromeについて書かれており、 HTML+CSSコーディング、スマホ対応のカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のコリスで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとコリスの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。