2017年12月6日(水)
ラジオボタンを自分でデザインする!独自のラジオボタンを作る方法【チュートリアルで学ぶ】
デザインシステムは、それぞれが異なるスタイルを持っています。既存のフレームワークを元にしたものもあれば、完全に独自のスタイルを使ったものもあります。たとえば、標準のHTML要素を利用したサイトやアプリは、ブラウザが利用するスタイルをそのまま使っています。しかし、そのスタイルに縛られる必要はありません。
今回はラジオボタンを例に挙げましょう。オプションを選択するのがラジオボタンの役割であり、ブラウザでは長年使われてきました。しかしGoogleのマテリアルデザインなどでは、標準のスタイルとは異なる見た目になっています。
あなた独自のスタイルを、ラジオボタンにも適用できるのです。早速作ってみましょう。
1.要素を見つける
ラジオボタン用に数多くのスタイルが公開されており、お好きなものを利用できます。Googleのものを使ってもいいですし、UXPinなどで新たに見つけるのもいいでしょう。お使いのツールでラジオボタンを作成しましょう。
![]()
author:
SeleQt(セレキュト)
web制作に関する情報をまとめたキュレーションサイト。デザインやプログラミングなどの技術的な内容はもとより、Web制作の領域にとどまらない注目のサービスや話題のトピックなどIT・ガジェット系の記事も豊富に更新されています。
‹ PREV![]()
最新マーケティングを議論する「WFAグローバルマーケターカンファレンス」2018/5/17に日本で初開催
NEXT ›ストーリーが効果的!これからのWebサイトに必要なワイヤーフレーミングとは…【語りかけるUI】
関連記事
Ads
web制作に関する情報をまとめたキュレーションサイト。デザインやプログラミングなどの技術的な内容はもとより、Web制作の領域にとどまらない注目のサービスや話題のトピックなどIT・ガジェット系の記事も豊富に更新されています。SeleQt(セレキュト)の記事『ラジオボタンを自分でデザインする!独自のラジオボタンを作る方法【チュートリアルで学ぶ】』についてまとめています。
この記事は特にアイコン・UX・Google・アプリについて書かれており、 Webデザインのカテゴリーに分類されます。気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のSeleQt(セレキュト)で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとSeleQt(セレキュト)の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。