2018年06月7日(木)
日本銀行・副島氏「既存の預貸業務が収益力を失いつつある今、新たな収益源となるビジネスモデルとは?」
スマートフォンが登場してから、顧客の決済はインターネットで完結する世の中となり、銀行やATMの存在価値が薄れ始めている。 それゆえ、銀行の強みを再認識しなければならない時代が到来している。 iPhoneのような画期的なサービスを発見するために、金融機関はどうしたらいいのか、その方法論について語られた。
日本銀行 決済機構局審議役 フィンテックセンター長 副島 豊氏
5月23日、アプリ情報プラットフォームを提供するApp Annieが主催する、アプリビジネスの最前線が学べるイベント「App Annie DECODE Tokyo」が開催された。 日本銀行 フィンテックセンター長の副島氏より「金融サービスを再発明する」というテーマで講演された。
そもそも企画とは何か?
本題へ入る前に、そもそも「企画とは何か」について説明を行った。 副島氏が赴任していた函館支店に蔦屋書店があり、何度か通っているうちに、そこの店長と仲良くなった。
...
author:
モバイルマーケティング研究所
https://moduleapps.com/mobile-marketing/
モバイルマーケティング研究所は、実店舗を運営している企業の営業/販促/マーケティング担当者様を対象として、オムニチャネル戦略やO2Oを含めた販促に役立つ有益な情報をお届けするマーケティング情報ニュースサイトです。
‹ PREV
[ユーザー投稿] ノンデザイナーでも知っておきたい「配色ルールの基本」~マーケティング業務をより進化させるために
NEXT ›

アドエビス、AI(人工知能)搭載「クロスデバイス機能」を8月より提供開始。年間120億超のビッグデータと独自アルゴリズムで同一ユーザーを推定。
関連記事
Ads
モバイルマーケティング研究所は、実店舗を運営している企業の営業/販促/マーケティング担当者様を対象として、オムニチャネル戦略やO2Oを含めた販促に役立つ有益な情報をお届けするマーケティング情報ニュースサイトです。モバイルマーケティング研究所の記事『日本銀行・副島氏「既存の預貸業務が収益力を失いつつある今、新たな収益源となるビジネスモデルとは?」』についてまとめています。
この記事は特にアイディア・スマートフォン・セミナー・Webサービス・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のモバイルマーケティング研究所で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとモバイルマーケティング研究所の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。
Ads