2018年07月31日(火)
ポイントサービス「Ponta」データを活用したイベント来場者分析「ピッ!とPonta」開始
ポイント・マーケティング事業のロイヤリティマーケティングは、同社が運営する共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」のデータを活用したイベント来場者分析サービス「ピッ!とPonta」を7月30日に始めた、と同日発表した。イベント実施企業に対し、Pontaポイントのプレゼントで集客を支援するとともに、来場者分析による効果検証を容易に実現する。
イベントに来場したPonta会員のポイントをスマートフォン・タブレットで加算するアプリを開発。イベント実施企業が導入・利用すると、来場したPonta会員に簡単にPontaポイントを贈ることができる。後日Pontaデータを生かし、来場者の特徴とその後の効果を可視化した分析レポートを提供する。アプリでポイントを加算するため大掛かりな設備は必要ない。
レポートはPontaデータを基に来場者の属性や趣味・好みを分析。イベントの効果検証に使える。ピッ!とPontaは、サンプリングイベント、工場見学をはじめさまざまなイベントに利用可能なうえ、これまでも提供しているPonta会員向けのメールマガジンなどを通じ、企業の商品やサービスに合致する趣味や好みを持つ潜在顧客に向けたアプローチもできる。
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum ...
author:
Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/
通称「Web担」と呼ばれる企業のWeb担当者・マーケ担当者のためのノウハウやニュースを活発に発信されているメディアサイト。実践に根ざした圧倒的な量のコンテンツや、Web関連の様々なニュースをいち早く更新されています。
‹ PREV
Momentumがブランド保護「BlackSwan」をマーケプラットフォーム「UNICORN」に提供開始
NEXT ›
[ユーザー投稿] 「Google MFIにより、3000文字超のコンテンツが上位に掲載される神話が崩壊。この時代に求められるコンテンツとは」
関連記事
Ads
通称「Web担」と呼ばれる企業のWeb担当者・マーケ担当者のためのノウハウやニュースを活発に発信されているメディアサイト。実践に根ざした圧倒的な量のコンテンツや、Web関連の様々なニュースをいち早く更新されています。Web担当者Forumの記事『ポイントサービス「Ponta」データを活用したイベント来場者分析「ピッ!とPonta」開始』についてまとめています。
この記事は特にSEO・スマートフォン・Webサービス・アプリについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のWeb担当者Forumで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとWeb担当者Forumの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。