2018年10月18日(木)
【CSS】Flexboxの使い方を徹底解説!基本から実践まで(サンプルあり)
「Flexboxは、どんなことができるのか、いまいち分かっていない。」
「Flexboxって、横並び機能のfloatやdisplayとどう違うの?」CSSの学習を始めた人の中には、こう思う人もいるでしょう。Flexboxは、従来、javascriptや他のCSSプロパティを駆使しながら実現していた複雑なレイアウト設計を簡単に実現します。今後、設計の主流になる可能性が高く、確実に理解し、使いこなせるようにしておきたいものです。Flexboxの守備範囲は、ほかのCSSプロパティに比べて広いため、最初の学習コストはかかりますが、それだけの価値があります。これまでmarginやpaddingでの調整に苦労してきた方は、これを学ぶことで大きな安心感がうまれるはずです。
今回は、CSS3で導入されたFlexboxを初心者の方でもわかりやすいように説明します。
![]()
この記事の内容
Flexboxとは?
Flexboxとは、CSSで行う要...
author:
creive(クリーブ)
クリエイティブを、アーカイブする。creive(クリーブ)は「クリエイティブ」をテーマに、デザインや制作、ライフハック等の情報を発信しているメディアです。
‹ PREV
bouncyとナショナル ジオグラフィック、SNSとCS放送で広告主の動画を配信する広告商品の提供開始
NEXT ›
セプテーニがTikTok運用型広告の先行テスト配信を開始、専門のクリエイティブ研究チーム「TikTok LAB」を設立
関連記事
Ads
クリエイティブを、アーカイブする。creive(クリーブ)は「クリエイティブ」をテーマに、デザインや制作、ライフハック等の情報を発信しているメディアです。creive(クリーブ)の記事『【CSS】Flexboxの使い方を徹底解説!基本から実践まで(サンプルあり)』についてまとめています。
この記事は特にレスポンシブ・javascript・CSS3・bootstrap・Google・LINEについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のcreive(クリーブ)で全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとcreive(クリーブ)の記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。