2017年05月17日(水)
Googleアナリティクスの「設定がわからない」「使い方の幅がない」人は今すぐ「セグメント」を使おう!
ビジネスでWEBサイトを運営していれば、ほとんどの場合、アクセス解析ツールとしてGoogleアナリティクスを導入していると思いますが、うまく活用できているでしょうか? じつは、WEB担当者の多くがGoogleアナリティクスについて「設定の仕方がよくわからない」「使い方の幅が広がらない」と感じ、Googleアナリティクスの基本レポートを見るだけという段階から前に進めない方がほとんどのようです。
そんな方におススメなのが「セグメント」の使い方をマスターすることです。たった一つ、セグメントを使えるようになるだけで、できることが格段に違ってきますので、ぜひチャレンジしてみてください。Googleアナリティクスのセグメントとは何か?
セグメント(segment)を辞書で調べてみると、以下のようになります。(大辞林より)
①部分。分節。階層。区別。区分。
②企業の会計情報などを開示する際に,事業の種類,事業所の所在地,営業の対象となる地域などによって行われる区分。
③マーケティングなどで,購入者の年齢・性別・職業などによって行われる区分。
④コンピューターで,メモリーの管理単位。長いプログラムを,短い単位に区分したもの。Googleアナリティクスにおける「セグメント」は...
author:
インバウンドブログ
株式会社エムハンドが運営するオウンドメディア。Web制作の第一線で活躍されているスタッフの方々による豊富な記事を読むことが出来ます。特にマーケティング関連の記事はオススメです。
関連記事
Ads
株式会社エムハンドが運営するオウンドメディア。Web制作の第一線で活躍されているスタッフの方々による豊富な記事を読むことが出来ます。特にマーケティング関連の記事はオススメです。インバウンドブログの記事『Googleアナリティクスの「設定がわからない」「使い方の幅がない」人は今すぐ「セグメント」を使おう!』についてまとめています。
この記事は特にSEO・Google・Webサービスについて書かれており、 気になるWebデザインの記事やまとめを見つけたら「本文を読む」をクリックすると、記事配信元のインバウンドブログで全文を閲覧することができます。RSS Sourceの「このサイトの記事一覧」をクリックするとインバウンドブログの記事をまとめて表示することができます。また閲覧数や各SNSのシェア状況を目安に、他の人たちが記事をどのように評価しているのか推測することができます。Webデザインにとって有益な記事をまとめていますので、ぜひリンク先をチェックしてみてください。